目次

目次

ブロックチェーンとその関連技術のイメージを掴む

アバター画像
荻原菜穂
アバター画像
荻原菜穂
最終更新日2021/12/15 投稿日2021/12/15

この記事はレコチョクAdvent Calendar 2021の15日目の記事となります。


はじめに

最近新しい技術の1つとして「ブロックチェーン」という言葉をよく聞くという方も多いと思います。「ブロックチェーン」を聞いたことがない方は「暗号資産」「仮想通貨」なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

ブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)で用いられている技術の1つです。

私は最近この分野に関連する部署へ配属となり、ブロックチェーンについて学び始めました。しかし、ブロックチェーンは関連技術が非常に多く、知らない単語が次々と出てきて調べるのに苦労しました。

この記事ではブロックチェーンとは何なのかについて、技術的な知識がなくても暗号資産をよく知らなくてもイメージが掴めるように、また、関連技術についても調べるとっかかりになりやすいように紹介を挟みながら説明をしていきます。

厳密性よりもわかりやすさを重視した記事となっていますので、その点をご了承いただきながら読んでいただけますと幸いです。

この記事をおすすめしたい人

  • ブロックチェーンが何なのかよくわからない人
  • 特に技術的な知識がない人
  • ブロックチェーンについて学びたいけど何から調べればいいかわからない人

目次

  1. ブロックチェーンとは
  2. ブロックチェーンはネットワーク上でどのように管理されているのか
    1. 中央集権型システム
    2. 分散型システム
    3. 中央集権型システムと分散型システムの特徴
    4. ブロックチェーンの種類
  3. ブロックチェーンの構造
    1. ブロックはどのようなデータで構成されているのか
      1. トランザクション
      2. ナンス
      3. ハッシュ値
    2. ブロックがチェーンのように繋がっているとはどういうことか
    3. ブロックはどのような手順でブロックチェーンに繋がるのか
      1. ナンスの計算
      2. ブロックの承認作業
      3. コンセンサスアルゴリズム
  4. ブロックチェーンの性質
    1. ブロックチェーンを用いるメリット
      1. 追跡可能性(トレーサビリティ)
      2. 耐改ざん性
      3. 透明性
    2. ブロックチェーンの課題
      1. スケーラビリティ
      2. セキュリティ
      3. ファイナリティ
  5. 取引の検証
    1. 公開鍵暗号方式
    2. どのように検証するのか
  6. まとめ
アバター画像

荻原菜穂

目次